日语|日语核心语法(一)
日语的敬语
1。丁寧語(てい・ねい・ご)
2。尊敬語(そん・けい・ご)
3。謙譲語(けん・じょう・ご)
动词的词干(名词化)
- 对于u动词,将结尾的u段假名变为i段,例如泳ぐー>泳ぎ。
- 对于ru动词,去掉结尾的“る”、例如,食べるー>食べ。
- するー>し。くるー>き。
词干可以视作名词,有时候甚至比动词本身更常用,“怒りの鉄拳”(いかりの てっけん)、其中,“怒り”就是“怒る”的名词化。但并不是所有的场合都能这样使用,会显得很怪。
一个常用场合是和に共同使用,动作名词化作为移动动作的目的。
- 明日、映画を見に行く。(明天去看电影。“映画を見”作为名词,成为移动动词的目的地)
- 昨日、友達が遊びに来た。
另一个常见用法是,名词化动词直接与动词组成新动词。
- 走り出す(はしり・だす)
- 切り替える(きり・かえる)
- 付け加える(つけ・くわえる)
动词的ます形
动词的ます形式是“丁寧語”礼貌表达。方法是在词干后直接加上“ます”。
在此之前,先复习一下基础语法里的动词变形。
- る动词,较为简单。
现在 | 过去 | |
---|---|---|
肯定 | 食べる。 | 食べた。 |
否定 | 食べない。 | 食べなかった。 |
- う动词,比较复杂。
现在 | 过去 | |
---|---|---|
肯定 | ・ | 规则复杂。1。如果是く・ぐ结尾。变成いた・いだ。2.如果是ぶ・む・ぬ结尾。变成んだ。3.如果是う・つ・る。变成った。 |
否定 | 如果以う结尾,变成わない(買わない)。如果不是う结尾,う段假名变成相应あ段,添ない(遊ばない)。 | なかった |
- する和くる。(省略)
动词的“ます”形,变形比较简单,只需要对ます进行变形。
现在 | 过去 | |
---|---|---|
肯定 | 遊びます | 遊びました |
否定 | 遊びませんでした | 遊びませんでした |
形容词与名词的丁寧語
です用法
在没有动词的句子中,通过使用“です”、“でした”来表示礼貌。
- i形容词场合。
现在 | 过去 | |
---|---|---|
肯定 | 可愛いです | 可愛かったです |
否定 | 可愛くないです・可愛くありません | 可愛くなかったです・可愛くありませんでした |
- na形容词和名词场合
现在 | 过去 | |
---|---|---|
肯定 | 静かです | 静かでした |
否定 | 静かじゃないです・静かじゃありません | 静かじゃないでした・静かじゃありませんでした |
- 个人理解:动词“ある”表示存在,其否定变形是“ない”、礼貌形式是“あります”,礼貌否定是“ありません”。可愛く是可愛い的副词形式,可以修饰动词,可愛くない,“可爱不存在”,就是不可爱。礼貌形式应该对动词变形。即“可愛くありません”。“名词+じゃ”可以视作一种副词化。
です和だ
- です并非だ的礼貌变形。而是两种不同的,表示状态和语气的动词。
- 不妨这样理解,形容词可以自身作表语,描述事物状态、属性。而名词(na形容词可视作名词)必须配合某种“语气”,才能描述事物状态、属性。与人交谈是蹦出一个名词“学生”是无意义的,“学生だ”则构成一种宣称“是学生”。“学生です”则是一种礼貌的陈述。
- 以下是不能替换的两个例子。
- そうだと思います。(我认为是这样。宣布主观看法时。)
- どうですか?(是这样吗?)
- です只能用于句尾(除非是转述第三方发言的从句)。だ只能用于肯定句。
称呼与指代
称呼自己
- 私(わたくし) :书面
- 私(わたし):常用,礼貌。
- 自己的名字:常用
- あたし:少女感,嗲嗲。
- 僕(ぼく):男性,随意。
- 俺(おれ):男性,粗鲁。
称呼对方
面对面对话,一般不需要称呼对方,直接省略为多。需要称呼时:
-
人名+合适的后缀(职务、尊称、先生之类的)。
-
あなた:很少用,不礼貌。妻子称呼丈夫。
-
君(きみ):比较随意,男生喊女同学,同学互相喊。
-
お前:你小子!比较粗鲁,暗含生气。
-
あんた:非常随意,喊熟人。
-
貴様(きさま):你这家伙!骂人使用。
称呼第三方
- 彼(かれ)
- 彼女(かのじょ)
不仅有他,她的含义还有男友女友的含义。
称呼家人
自己的家人和别人的家人需要采用不同称呼方式。
提问
句尾的か
- お母さんはどこですか。(放在句尾表示礼貌提问。甚至不需要疑问语气。)
- イタリア料理を食べに行きませんか?(表示提出建议,询问意见。用否定疑问更委婉。拒绝可以用“すみません”或者更随意的“ごめんなさい”、“ごめん”)
- こんなのを本当に食べる?(不加か也可以仅仅以疑问语气读出来,作为较为随意的提问。)
从句句尾的か
- 昨日何を食べたか忘れた。
- 彼は何を言ったか分からない。
- 先生が学校に行ったか教えない?
无论
用どうか表示“无论”,相当于whether or not。
- 先⽣が学校に⾏ったかどうか知らない(无论老师去没去学校都不知道)
疑问词作为不确定指代
- 疑问词+か(Some)
- 誰か美味しいクッキーを全部食べた。(有人把好吃的饼干全吃完了)
- この中からどれかをえらぶの。(请从这里面选一个)
组合 | 含义 |
---|---|
誰か | 某人 |
何か | 某事物 |
いつか | 某时 |
どこか | 某处 |
どれか | 某个 |
- 疑问词+も(Every)
- この質問の答えは、誰も知らない。(没人知道这个问题的答案)
- 友達はいつも遅れる(おくれる)。(朋友总是迟到)
- ここにあるレストランはどれもおいしくない。(这里的餐馆没一家好吃的)
组合 | 含义 |
---|---|
誰も | **没有人,所有人…谁都..(不)**否定句限定 |
何も | **什么都…..(没有)**否定句限定 |
いつも | 时时都,一直,always |
どこも | 处处,哪里都… |
どれも | 所有,个个都…. |
- 疑问词+でも(any)
- この質問の答えは、誰も分かる。(任何人都知道这个问题的答案)
- 昼ごはんはどこでもいいです。(午饭在哪吃都行。)
组合 | 含义 |
---|---|
誰でも | 任何人 |
**何でも | 任何事情 |
いつでも | 任何时间 |
どこでも | 任何地点 |
どれでも | 不论哪个 |
复句
连续陈述:形容词和名词的te形
- 名词和na形容词
- 学生で
- 静かで
- i形容词和名词、na形容词的否定
- 狭いー>狭くて
- 狭くなくて
- 学生じゃなくて
- いいー>よくて
解释:名词学生的否定“学生じゃない”可以视作“学生じゃ ある”的否定“学生じゃない”,是一个动词从句,根据基础语法中,动词从句可以做为形容成分,“学生じゃない”可以视作形容词。
- 彼女は、学生なくて、先生だ。
- 田中さんはお金持ちで、かっこよくて、魅力的(み・りょく・てき)ですね。
连续动作:动词的te形
- 肯定情况:动词变成过去形式,用て代替た、で代替だ。
- 否定情况:ない变成なくて
原型 | 过去形 | て形 | |
---|---|---|---|
肯定 | 食べる | 食べた | 食べて |
行く | 行った | 行って | |
する | した | して | |
遊ぶ | 遊んだ | 遊んで | |
泳ぐ | 泳いだ | 泳いで | |
否定 | 食べない | 食べなかった | 食べなくて |
遊ばない | 遊ばなかった | 遊ばなくて | |
飲まない | 飲まなかった | 飲まなくて |
- 食堂に行って、昼ご飯を食べて、昼寝をした。
表达“因为所以”:から和ので
- 時間がなかったからパーティーにいきませんでした。
注意,から表达“因为所以”前后连接要是两个完整句子。如果不是完整句子,那么から的意思会变成“from”。
- 時間がなかった。だから、パーティーに行きませんでした。
意思是“所以”、“因此”。
- 私は学⽣なので、お⾦がないんです。(の用作解释说明,在名词和na-形容词情况下要加な)
- なので、友達に会う時間がない。(なので。所以)
“ので”用来解释说明,相比だから和から,因果关系没那么强烈。
表达“尽管”:のに
- 毎日運動したのに、全然痩せなかった。
- 学生なのに、彼女は勉強しない。
表达“但是”:けど和が
- デパートに行きましたが、何もほしくなかったです。(去了超市,但没什么想买的)
- 友達に聞いたけど、知らなかった。(从朋友那里听过,但还是不明白)
- 今日はいまだけど、あした忙しい。(虽然今天有空,但是明天很忙)
- だけど、かれはまだすきなの。(但我还是很喜欢他)
けど和から一样,前面要加完整的句子。如果是名词、na形容词结尾,就要加だ。
が更常与ました、ます连用,语气比けど委婉随意,转折关系没那么强。
不一定总是表转折,也可以表示引出新话题。
表达多重原因的模糊列举:し
-
どうして友達じゃないんですか?
-
先生だし、年上だし……
-
どうして 彼が好きなの?
-
優しいし、かっこいいし、面白いから。(表示模糊列举,意思是还有其他的原因,类似や)
-
優しくて、かっこよくて、面白いから。(表示精确列举,类似と)
表达多种动作的模糊列举:たりする
- 对于存在动作(名词或形容词):变形为过去形式,加上り,在最后一个列举项后加上する。
- この⼤学の授業は簡単だったり、難しかったりする。
请注意,此处看起来是形容词的并列,但与前述形容词的te形并列很不同,te形并列意思是“既简单又难”,这里たりする并列,则是存续状态的并列,意思是有时候简单,有时候难,(其他时候不一定)。
- 对于动词:变形为过去形式,加上り,在最后一个列举项后加上する。
- 映画を見たり、本を読んだり、昼寝したりする。